『在日本』プロジェクト

zainihon

知日が来日経験のない中国人の若者が見た「日本」を描いたのに対し、これだけ多くの中国観光客が日本に来る現在、中国の日本に対する理解は新たな局面を迎えています。より深い日本への好奇心、そしてその欲求を満たす情報発信が必要とされています。そこで日本で日常生活をしている、または日本で生活していた中国人留学生や卒業生が日本専門家として著名な毛教授の監修の下、一切の先入観なしに等身大の視点で日本に住んでみて体験して理解したことを、中国の人々に自分の言葉で発信するのが『在日本』の特徴です。

『在日本』とは

『在日本』とは現代日本に暮らす中国人留学生たちが発信する新しい活動体なのです。MOOK誌『在日本』を中心にネット動画・SNSの連動による拡散を通じて、中国国内のインフルエンサーとなる若い世代に対し、彼らにまだ知られていないリアルな日本のライフスタイル(生活方式)を一歩深く掘り下げて伝えます。その中で中国と日本の交流を深め、両国の人々の生活や知恵をもっと豊かにしたいと『在日本』スタッフは思っています。

『在日本』創刊号は2016年7月日本語版でも発刊されました。中国人若者による日本文化の理解をありのまま伝えることで、日本人若者にとってより進んだ中国文化理解になることを願ってのことです。

『在日本』とは単なる日本の観光情報発信ではありません。日中両国の交流を深めることで民と民がもっと深く体験を通じて繋がっていく全く新しいメディア活動体です。

日中貿易業務

中国全土より高品質、格安な商品を集め、日本の顧客に提供いたします。 中国への進出のサポート業務。(文化交流、市場調査、事務所、法人設立管理など)


更新情報・お知らせ

2016/07/20
《在日本 中国人がハマった!ニッポンのツボ71》毛丹青(責任編集)。李淵博(中国語版発行人)NEW
2016/07/01
《在日本 鉄道研究会》毛丹青(編集長)。中国上海発刊。
2016/03/29
《在日本 島国88元素》大阪発表会。
2016/03/01
《在日本 島国88元素》毛丹青(編集長)。中国上海発刊。
2016/02/19
【MBS】毎日放送で上海《在日本》チームが日本での取材状況報道。

企業情報

会社名 淵博株式会社
設立 2016年3月
資本金 5,000,000円
事業年度 毎年4月1日 ~ 翌年3月31日
代表取締役社長 李 渊博
事業内容 ・ メディア・通信
・ 日中貿易関連、中国進出サポート
本社所在地 〒530-0047 大阪市北区西天満3-4-6 西天満コートビル201室 http://www.enhaku.com/
連絡先 Tel:06-6364-5877  Mobile:090-9888-9569
中国関連会社 上海渊博文化传播有限公司

アクセス

ごあいさつ

zainihon

渊博株式会社は、主として、中国にいる読者への日本文化の紹介するサービスを展開している、日本で設立されたメディア企業です。

会社設立以来、「日中コミュニケーションのプロをめざして」を企業理念に、経済先進国である日本社会において独創的な道を拓いて来た弊社は、積極的に新しいものを取込み、メディア・通信・貿易の三大事業を柱とした総合企業として成長してまいりました。

「在日本」は、2016年3月に創刊された、中国で最多の発行部数と最大の影響力を持つ総合日本情報紙を目指している雑誌です。「在日本」は在日中国人留学生の立場にたって、「日本人」と「日本社会」の二大テーマを焦点として編集してまいりました。

「在日本」は現場取材と現場報道を重視し、より正確な文化を提供できる一流レベルの日本情報紙となるべく努力を続けております。
渊博株式会社のメディアのプラットホームは日本情報紙だけでなく、衛星放送、インターネット、携帯等、多種多様な情報媒体によって、社会に広く影響を与えております。

また、最先端のインターネット技術、充実した内容やインタラクティブ性によって、日本人の生活様式を変えつつあると共に、日本での文化の火付け役を担う役割を果たしています。

こうしたメディア事業のほか、グループ企業では上海渊博文化通信公司を運営し、中国の拠点として活躍の場を全中国に拡大しております。

渊博株式会社はこれからも現代のメディアを通じ、中国社会に一流の日本文化と情報サービスを提供してまいります。そして日中経済と文化交流の為の磐石な土台を築き、日本社会の国際化に架橋を築く独自の企業として貢献してまいります。

書籍・雑誌

≪在日本 島国88元素≫

《在日本 島国88元素》
出品人 李淵博 編集長 毛丹青

内容紹介

この本を出版するの目的は在日中国人の目から見って、日本の芸術、娯楽、観光などの日本の文化を中国の読者に紹介して、中日の文化交流を促進するのです。その中は一部内容は《ドラえもん》漫画の原文と簡単な日本語教育、目的は中国で知名度高い"ドラえもん"を通して、読者に日本語を勉強させて、豊富で面白い日本の文化を理解することを促進します。

≪在日本 鉄道研究会≫

≪在日本 鉄道研究会≫
出品人 李淵博 編集長 毛丹青

内容紹介

この本を出版するの目的は在日中国人の目から見って、日本の芸術、娯楽、観光などの日本の文化を中国の読者に紹介して、中日の文化交流を促進するのです。その中は一部内容は《ドラえもん》漫画の原文と簡単な日本語教育、目的は中国で知名度高い"ドラえもん"を通して、読者に日本語を勉強させて、豊富で面白い日本の文化を理解することを促進します。

《在日本 中国人がハマった!ニッポンのツボ71》

《在日本 中国人がハマった!ニッポンのツボ71》
出品人 李淵博 編集長 毛丹青

内容紹介

日本と中国は隣国である。人種的にも、地理的にも、交流の歴史のどれをとっても日本人と中国人は非常に近しい。しかし両者は時には非常に遠くもある。1962年生まれの著者は文化大革命の後半期を『毛沢東語録』を暗誦して過ごしてきた。後に留学生として来日し、肉眼を通し、また肌で感じる日本の現実を「虫の眼」として体験する。小さな視点からとらえるものは一つの民族の喜怒哀楽を映し出し、二つの国を結びつける文章を導きだした。好奇心溢れる中国青年が、繊細な視線と豊かな感性で、忘れられた日本の自然と文化の奥深さを再発見したユニークな日本体験記。

関連メディア

高野山へ取材

游日通道(第1回) 村上春樹の少年路

遊日通道(第2回)水都大阪

游日通道(第3回)《空行高野山》

游日通道(第4回)撒豆节

游日通道(第5回)《沿线物语》

お問い合わせ

※マークは入力必須です
お名前※
メールアドレス※
お問い合わせ項目※



お問い合わせ詳細※